一、午后の授業 「では みなさんは、 そういうふうに 川だ と 云われたり、 乳の 流れた あとだ と 云われたり していた このぼんやりと 白いものが ほんとうは 何か ご承知ですか。」 先生は、 黒板に 吊した 大きな 黒い 星座の 図の、 上から 下へ 白く けぶった 銀河帯のような ところを 指しながら、 みんなに 問を かけました。 カムパネルラが 手を あげました。 それから 四五人 手を あげました。 ジョバンニも 手を あげよう として、 急いで そのまま やめました。 たしかに あれが みんな 星だと、 いつか 雑誌で 読んだの でしたが、 この ごろは ジョバンニは まるで 毎日教室でも ねむく、 本を 読む ひまも 読む 本も ないので、 なんだか どんな ことも よく わからない という 気持ちが するの でした。 ところが 先生は 早くも それを 見附けたの でした。 「ジョバンニさん。 あなたは わかって いるの でしょう。」 ジョバンニは 勢よく 立ちあがり ましたが、 立って見ると もう はっきりと それを 答えることが できないの でした。 ザネリが 前の 席から ふりかえって、 ジョバンニを 見て くすっと わらい ました。 ジョバンニは もう どぎまぎ して まっ赤に なって しまい ました。 先生が また 云い ました。 「大きな 望遠鏡で 銀河を よっく 調べると 銀河は 大体 何でしょう。」 やっぱり 星だと ジョバンニは 思いましたが こんども すぐに 答える ことが できません でした。 先生は しばらく 困った ようす でしたが、 眼を カムパネルラの 方へ 向けて、 「では カムパネルラさん。」 と 名指し ました。 すると あんなに 元気に 手を あげた カムパネルラが、 やはり もじもじ 立ち上った まま やはり 答えが できません でした。 先生は 意外な ように しばらく じっと カムパネルラを 見て いましたが、 急いで 「では。よし。」 と 云いながら、 自分で 星図を 指しました。 「この ぼんやりと 白い 銀河を 大きな いい 望遠鏡で 見ますと、 もう たくさんの 小さな 星に 見えるの です。 ジョバンニさん そうでしょう。」 ジョバンニは まっ赤に なって うなずき ました。 けれども いつか ジョバンニの 眼の なかには 涙が いっぱいに なりました。 そうだ 僕は 知って いたのだ、 勿論 カムパネルラも 知っている、 それは いつか カムパネルラの お父さんの 博士の うちで カムパネルラと いっしょに 読んだ 雑誌の なかに あったのだ。 それ どこで なく カムパネルラは、 その 雑誌を 読むと、 すぐ お父さんの 書斎から 巨きな 本を もって きて、 ぎんが という ところを ひろげ、 まっ黒な 頁 いっぱいに 白い 点々の ある 美しい 写真を 二人で いつまでも 見たの でした。 それを カムパネルラが 忘れる 筈も なかった のに、 すぐに 返事を しなかった のは、 この ごろ ぼくが、 朝にも 午后にも 仕事が つらく、 学校に 出ても もう みんなとも はきはき 遊ばず、 カムパネルラとも あんまり 物を 云わない ように なったので、 カムパネルラが それを 知って 気の毒がって わざと 返事を しなかったのだ、 そう 考えると たまらない ほど、 じぶんも カムパネルラも あわれな ような 気がするの でした。 先生は また 云いました。 「ですから もしも この 天の 川が ほんとうに 川だ と 考えるなら、 その 一つ一つの 小さな 星は みんな その 川の そこの 砂や 砂利の 粒にも あたる わけです。 また これを 巨きな 乳の 流れ と 考えるなら もっと 天の 川と よく 似て います。 つまり その 星は みな、 乳の なかに まるで 細かに うかんで いる 脂油の 球にも あたるの です。 そんなら 何が その 川の 水に あたるか と 云いますと、 それは 真空 という 光を ある 速さで 伝える もので、 太陽や 地球も やっぱり その なかに 浮んで いるの です。 つまりは 私どもも 天の 川の 水の なかに 棲んで いる わけです。 そして その 天の 川の 水の なか から 四方を 見ると、 ちょうど 水が 深い ほど 青く 見える ように、 天の 川の 底の 深く 遠い ところ ほど 星が たくさん 集って 見え した がって 白く ぼんやり 見えるの です。 この 模型を ごらん なさい。」 先生は 中に たくさん 光る 砂の つぶの 入った 大きな 両面の 凸レンズを 指し ました。 「天の 川の 形は ちょうど こんな なの です。 この いちいちの 光る つぶが みんな 私どもの 太陽と 同じ ように じぶんで 光って いる 星だ と 考えます。 私どもの 太陽が この ほぼ中 ごろに あって 地球が その すぐ 近くに あると します。 みなさんは 夜に この まん中に 立って この レンズの 中を 見まわすと して ごらんなさい。 こっちの方は レンズが 薄いので わずかの 光る粒 即ち 星しか 見えないの でしょう。 こっちや こっちの 方は ガラスが 厚い ので、 光る粒 即ち 星が たくさん 見え その 遠いのは ぼうっと 白く 見える という これが つまり 今日の 銀河の説 なの です。 そんなら この レンズの 大きさが どれ位 あるか また その 中の さまざまの 星については もう 時間です から この 次の 理科の 時間に お話します。 では 今日は その 銀河の お祭なの ですから みなさんは 外へ でて よく そらを ごらんなさい。 では ここ まで です。 本や ノートを おしまい なさい。」 そして 教室中は しばらく 机の 蓋を あけたり しめたり 本を 重ねたり する 音が いっぱい でしたが まもなく みんなは きちんと 立って 礼を すると 教室を 出ました。
2016年3月18日 星期五
一、午后の授業
訂閱:
張貼留言 (Atom)
沒有留言:
張貼留言